北海道大学は日本を代表する総合大学のひとつで、理系から文系まで12の学部と21の大学院があります。各学部や大学院では専門の立場から多種多様な教育や研究を行っており、中にはSDGsに深く関係する内容もあります。ここでは、それぞれの学部や大学院、さらに研究者の所属機関となる研究院などの特徴やSDGsへの取り組みについて紹介します。
- 学部
- 大学院
- 研究院・研究所
12の学部の特長をご紹介します。

文学部
文学部で学べる学問領域は幅広く、多様であり、また諸学問の根幹をなすような、理念的...

教育学部
SDGsは、すべての人々は貧困や恐怖から免れ、自らの可能性を豊かに発展させる機会...

法学部
本学部では、法学・政治学に係る体系的な学習を通して、社会の制度基盤としての法と政...

経済学部
経済という言葉は、「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」という意味の熟語である經...

理学部
理学は、知的好奇心や探究心をもとに、自然界や数学の謎を解き明かし、真理を見いだす...

医学部医学科
北海道大学医学部医学科は、2019年に創立100周年を迎え、北海道内はもちろん、...

医学部保健学科
北海道大学医学部保健学科は、看護学専攻・放射線技術科学専攻・検査技術科学専攻・理...

歯学部
歯学部・大学院歯学院ではSDGsという言葉が使われる前から持続可能な社会への貢献...

薬学部
薬学部には、薬科学科(4年生)と薬学科(6年生)の2学科があります。それぞれの学...

農学部
SDGs達成には参画するメンバーに科学に基づく共通認識が不可欠なので、食料・資源...

獣医学部
獣医学部では、最先端の獣医学臨床、人と動物の病気の共通性から医学・獣医学の連携に...

水産学部
1880年、開校まもない札幌農学校の外国人教師ジョン・C・カッター博士が動物学の...

工学部
工学部は、本学が掲げる4つの基本理念の下、21世紀の社会と環境に責任を持てる技術...