多くの研究者の所属機関となる研究院、専門性の高い研究教育に取り組む研究所や研究センターのうち、いくつかをここで紹介します。
Let us introduce some of the faculties to which many of our researchers belong, as well as research institutes and centers that engage in highly specialized research and education.

文学研究院
文学研究院は、約90名の教員が所属する研究組織で、人文学、人間科学の2部門からなります。文学研究院に所属する研究者の研究領域は幅広く、多様であり、また諸学問の根幹をなすような、理念的・俯瞰的な思考を含...

獣医学研究院
獣医学研究院では、「One Health」に基づく最先端の研究を行っています。「One World-One Health」とは、2004年に提唱されたマンハッタン原則のことで、人、動物、環境の健康は相...

水産科学研究院
水産科学研究院では、保有する2隻の練習船「おしょろ丸」「うしお丸」を活用し、海洋環境や生息生物を長年にわたりモニタリングしており、そのデータを公表しています。また、水産関連研究所との共同研究や委託事業...

情報科学研究院
情報科学研究院では情報技術によって人々の暮らしをより豊かにまた安全にするための研究を行っています。情報理工学、情報エレクトロニクス、生命人間情報科学、メディアネットワーク、システム情報科学の5つの部門...

先端生命科学研究院
生命科学とSDGs 再生医療、食料生産、宇宙開発など科学技術はめざましく進歩した一方で、環境・エネルギー問題、感染症対策など、人類は新たな課題を乗り越えなければなりません。特定の科学や研究分野からのア...

低温科学研究所
低温科学研究所は、昭和16年(1941年)に設立された、北海道大学初の附置研究所です。 研究面では、地球環境システムにおける寒冷圏の重要性に鑑み、世界各地の寒冷陸域・海域においてさまざまなフィールド研...

電子科学研究所
電子科学研究所ってどんなところ? 「電子」について考えてみましょう。原子や分子などのミクロなものはもちろん、半導体や金属、繊維のような素材から、私たちの体を構成する細胞に至るすべての物質は「電子」によ...

人獣共通感染症国際共同研究所
人獣共通感染症は、ヒトから動物、あるいは、動物からヒトに感染する病原体により引き起こされる病気です。インフルエンザ、エボラ出血熱、結核など、公衆衛生上の大きな問題となる疾病が多く含まれるだけでなく、C...

量子集積エレクトロニクス研究センター
エレクトロニクスは、コンピュータやスマートフォンのようなデジタル情報機器を動かすための基盤技術であり、エレクトロニクスの進歩が多くの人々の生活を豊かにしてきました。しかし、世界の人々がネットワークを介...

北方生物圏フィールド科学センター
北方生物圏フィールド科学センターは、研究林、農場・植物園・牧場、臨海実験所・臨湖実験所・淡水実験所・水産実験所と、山から海まで多様なフィールドを擁した学内共同(研究)施設です。その土地面積の大半は研究...

環境健康科学研究教育センター
北海道大学環境健康科学研究教育センターは、2010年4月の開設以降、「環境と健康」分野の大規模な疫学調査の実施、環境健康科学に関する先進的な研究、多様化する問題に取り組む人材の育成、国内外の研究拠点と...

広域複合災害研究センター
広域複合災害研究センター(CNHR)は、2019年4月に設置された学内共同施設(研究施設)で、気候変動と地盤変動の活発化によって近年激増しつつある自然災害に対して、地域の特性と人間活動とを反映した災害...

観光学高等研究センター
観光学高等研究センターは、2006年に設立された日本の国立大学初の観光研究機関です。観光はSDGsのゴール1.貧困をなくそう、8.働きがい、11.住み続けられるまちづくりを、15.陸の豊かさも守ろう、...

外国語教育センター
北海道大学外国語教育センターでは、英語の他にも10ヵ国語以上の外国語授業、外国語演習授業を提供しています。それらは単に、語学力を磨くだけでなく、異なる言語の学習を通して、世界にあるさまざまな価値観、多...