12の学部の特長をご紹介します。
Let us introduce the features of the 12 undergraduate schools.

文学部
文学部で学べる学問領域は幅広く、多様であり、また諸学問の根幹をなすような、理念的・俯瞰的な思考を含んでいます。このため、文学部では、SDGsの基盤に関わる研究が多く行われています。とくに、文学・社会学...

教育学部
SDGsは、すべての人々は貧困や恐怖から免れ、自らの可能性を豊かに発展させる機会を平等にもつという理念(人間の安全保障)に支えられています。この理念は教育なくしては実現しません(SDG4-すべての人々...

法学部
本学部では、法学・政治学に係る体系的な学習を通して、社会の制度基盤としての法と政治に係る普遍的な知を獲得するとともに、国際的・実務的な視点も併せ持つことによって、グローバルに活躍できる専門的知識を持っ...

経済学部
経済という言葉は、「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」という意味の熟語である經世濟民を略したものです。したがって経済は、経済学の範囲だけにとどまらず「社会全体をよくして人々を幸せにすること」をあらわ...

理学部
理学は、知的好奇心や探究心をもとに、自然界や数学の謎を解き明かし、真理を見いだす学問分野です。その英知に支えられた科学技術の発展が現代社会の繁栄をもたらしました。科学技術の営みは人類の歴史そのものです...

医学部医学科
北海道大学医学部医学科は、2019年に創立100周年を迎え、北海道内はもちろん、国内、グローバルに医学・医療の分野で活躍する数多くの人材を輩出してきました。 私たちの教育目標は、広範な医学知識、高い倫...

医学部保健学科
北海道大学医学部保健学科は、看護学専攻・放射線技術科学専攻・検査技術科学専攻・理学療法学専攻・作業療法学専攻の5専攻から構成され、医学部の中に医学科とともに設置されています。一方、大学院は保健科学院と...

歯学部
歯学部・大学院歯学院ではSDGsという言葉が使われる前から持続可能な社会への貢献を目指しております。SDGsの17の目標のうち、「すべての人に健康と福祉を」はもとより、「質の高い教育をみんなに」「人や...

薬学部
薬学部には、薬科学科(4年生)と薬学科(6年生)の2学科があります。それぞれの学科では、科学者・研究者として、あるいは、薬剤師としての活動をとおして、人類共通の医療・健康の向上に貢献できる人材を養成す...

農学部
SDGs達成には参画するメンバーに科学に基づく共通認識が不可欠なので、食料・資源・エネルギー・環境に関する優れたリテラシーを持つ人材は、今後ますます社会で望まれるのではないでしょうか。これまでに、農学...

獣医学部
獣医学部では、最先端の獣医学臨床、人と動物の病気の共通性から医学・獣医学の連携により双方の健康の向上に繋げる「Zoobiquity(汎動物学)」、動物由来感染症、さらに環境汚染問題や生態の保全等に関し...

水産学部
1880年、開校まもない札幌農学校の外国人教師ジョン・C・カッター博士が動物学の授業で水産学に関する講義を行っており、これが我が国における水産学教育の始まりとされています。多くの自然科学が欧米を手本と...

工学部
工学部は、本学が掲げる4つの基本理念の下、21世紀の社会と環境に責任を持てる技術者および工学研究者の育成を目指すとともに、技術革新に果敢に挑戦し、新たな産業と文明を開く高度職業人の育成を教育目標として...