北海道大学は、国立極地研究所、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と連携して、北極域研究強化プロジェクト(ArCS Ⅲ:Arctic Challenge for Sustainability Ⅲ)を開始しました。ArCS Ⅲは国内最大規模の総合的な北極研究プロジェクトで、文部科学省・環境技術等緩急開発推進事業費補助金事業の支援を受けて、2025年4月1日より2029年度末まで実施されます。
北極域は地球温暖化の影響が最も顕著な地域で、その急激な変化は、中緯度を含む地球全体にも大きな影響を与えています。したがって、北極域の持続可能性に関する社会的課題の解決に貢献するために、分野横断型研究の発展が求められています。また北極域の観測空白域を解消して環境変化の実態を把握し、それに基づいて将来予測の信頼性を向上することが喫緊の課題です。
北海道大学からは、自然科学、人文社会科学、工学など幅広い分野の研究者がArCS Ⅲプロジェクトに参画します。特に「気候災害課題」では地球環境科学研究院・佐藤友徳教授、「生物多様性課題」では水産科学研究院・上野洋路教授が、それぞれ課題代表者として研究をリードします。またこれまでに実績のあるグリーンランドで、現地コミュニティーとも連携した分野横断型の研究を継続します。さらに北極域研究センターを中心として、次世代の北極域研究者を養成する人材育成事業を担っていきます。若手研究者や大学院生を北極域を含む海外に派遣する他、国内外での実習や特別講義など総合的な極域教育プログラムを提供します。
詳しくはこちらをご覧ください。※北海道大学北極域研究センターのウェブサイトに移動します。