北海道大学文学研究院人文学カフェ企画ワーキンググループは、第35回北大人文学カフェ“古代の「夜食」は日食の話です ― 暦博士とたどる日本のこよみ ―”を7月26日に開催します。

 

第35回北大人文学カフェのテーマは「日本の暦の歴史」。

日本の現行のこよみは、1 年 365 日を基本とする太陽暦です。1873年の明治改暦から現在に至るまで約 150 年、私たちは太陽暦のもとで暮らしています。これに対して、古代より明治改暦までのこよみは、月の満ち欠けと太陽の年周運動とを基準に日付を決める、太陰太陽暦でした。つまり、かつては月と太陽の運動を推算できる専門家にしか、カレンダーを製作することはできなかったのです。

このような背景から、古代より朝廷には暦博士(れきはかせ)という専門職がおかれ、カレンダーを毎年製作していました。カレンダーにはさまざまな天文現象も載せられていましたが、なかでもとりわけ難しかったのが、日食の予測です。これに頭を悩ませ、「夜食」なるものまで創り出してしまった暦博士たちを主人公に、いにしえのカレンダーづくりの現場をご紹介します。

 

詳しくはこちらをご覧ください。※北海道大学文学研究院のウェブサイトに移動します。